終身保険の「カラクリ」
2024年5月23日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
『終身保険』・・。
この商品の特徴としてよく聞かれるのは、
「貯蓄」にもなるよ!(=お金も増えるよ)というもの。
2つの機能が一つの商品の中に入っているなんて、
「★お得感満載!」と、消費者としては感じてしまいます。
まずは「死亡保障」です・・。
貯蓄にはなく、投資商品にもなく、
『保険』だけにあるもの。
それは 保障(補償)です。
保険という道具は買った次の日から、
「死亡保障1000万円」なら
ホントに1000万円の保障が付きます。
これは本当にスゴイこと!
でも、です。
なぜなら、
あなたが支払う保険料の多くは、
自分自身の積み立て(貯蓄性)に回っているためです。
※これは外貨建て終身保険でも同じこと。
あなたが支払う保険料の多くは
自分自身の積み立て投資に回っています。
あなたに「死亡保障」が必要なら、
純粋に「収入保障保険」や「定期保険」を買うほうがコストはうんと安くなります。
ちょっと図表を見てみましょう。
以下は1000万円の死亡保障がある『終身保険』です。
「青いところ」が自分自身の積み立て(貯蓄性)の部分なのですが、
保険料の支払い期間が25年を過ぎてくると、ちょっと不思議な現象が起こります。
保険会社に保障してもらうのではなく、
賄い始めることに気付くはずです。
ココ、伝わっていますか?
なるほど、
契約をしてまだ2、3年の頃は貯蓄性の機能はほとんど「ゼロ」です。
この終身保険の『効用』のほとんどは、
「死亡保障が1000万円得られること!」
⇒ まさにこれを
保険会社がサービスとして提供してくれているわけです。
しかし『終身保険』では、
保険料の払い込み期間が長くなればなるほど、
もはや『死亡保障』というサービスの多くの部分は、
保険会社が提供するのではなく、
長年積んだ「あなた自身の保険料」が(死亡保障を)担う状態になるのです。
自分で自分の死亡保障を積んでいる。
まさに「灯台下暗し」です。
しかも、自分で積み立てている部分(貯蓄性の部分)は、保険会社が定めた「利回り」でしか増えず、しかもそれは基本『固定金利』であり、
仮に『円建ての終身保険』を、世の中の金利がほとんどゼロの時に契約するなんて、かなり無謀な行為と云えます。
おまけに、この商品(終身保険)を中途で解約する際は、大きめのペナルティー料が課され、元本割れするケースが続出します。
次に、別の視点からの考察です。
あなたは頑張って、この終身保険の保険料を払い終え(60歳時)、例えば「90歳」でこの世からサヨナラしたとしましょう。
もちろんパートナーが、死亡保険金の1000万円を受け取ります。
あなたは棺桶の中で、
「妻に(夫に)1000万円を遺せてよかった。」と呟くのでしょうか?
正直、遅すぎるかも、です。
その時点でのパートナーの年齢を「88歳」としましょう。
あなたが亡くなる際、終身保険以外にも、預貯金や投資信託や、持ち家があれば不動産など、もろもろの資産を遺しているはずです。
死亡保険金を受け取るほうが仮に「88歳」だとして、このお金に大いなる利便性を感じたりするものでしょうか?
しかも、あなた自身は死んでしまっており、1000万円のお金は手に出来ないわけです。
A~Cの3つのパターンの中で、いちばん価値があるお金はどれだと思われますか?
わたしは「A」だと思います。
『終身保険』は70歳なり75歳なりで解約して、あなたが生きているうちに、あなたとご家族とで、楽しく使ったほうがお金の効用が増すのではないでしょうか。
保険という商品はこの100年をかけて、マーケティング能力を磨き、その「商品的概念」を肥大化させてきました。
しかし実のところ、保険という商品の本質は実にシンプルなのです。
〇 予期せぬ出来事が起き、
〇 その経済的損失が過大となる場合に、
〇 貯蓄や投資では賄えない経済的損失を補填するための道具。
それ以上でもそれ以下でもないのです。
カテゴリ:投資の発想法