ポートフォリオ運用

資産運用はほんらい退屈なもの。面白い時は何かが間違っているのです

2024年3月12日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

古来より人は季節の移り変わりを
肌で感じてきました。

日本では「二十四節気」という考え方があります。
(細かい季節の分類法ですね)

 

わたしが長くお付き合いしているお客様のおひとりは、

『二節気』、
つまり年に2回「リ・バランス」を実施されています。

 

 

 

そもそも「リ・バランス」の前提になる
資産はどんな中身なのか?

 

 

 

 

 

安全資産(預金+個人向け国債(変動10年)

と、

8資産均等型ファンド

のみ

 

です。

 

 

お客様は10年近くかかって
上記「資産配分」にたどり着かれました。

 

個人の資産運用の実態とは、

 

『広範な分散を施してくれる1本のインデックスファンド』と『安全資産』の組み合わせ。

 

 

ここに行き着くと思います。

 

※あくまで当クリニックの考え方です。

 

 

 

「広範な分散を施してくれる1本のインデックスファンド」がリスク資産ですから、

このリスク資産と安全資産の『比率』をしっかり定める(固定する)

そして継続的な管理。

 

 

運用の『中身』はたったこれだけです。

 

 

 

 

 

かのお客様は、
安全:リスク資産= 4:6 でずっと管理を続けておられます。

 

これは退屈でしょう(笑)

 

 

 

 

しかし退屈な保有形態と、
退屈なメンテナンス(=リ・バランス)の繰り返しが、

個人の資産運用の実態であり、
この単純・単調な状態を長く続けることこそ、資産運用そのものなのです。

 

ココ、伝わっていますか?

 

 

 

「何も特別なことをしない」というのは、
「何か特別なことをしたい!」という欲との戦いでもあります。

 

 

 

 

 

お金の管理というものを、
上例のように
シンプルに繰り返せば、

それそのものが生活の『所作』になります。ホントです。

 

 

このお客様の場合、
安全資産:リスク資産= 4:6 でずっと管理を続け、

 

 

年に3.5%、
トータル資産からの「取り崩し」を続けられて、
10年超、資産総額は減っていません。
(むしろ増えています)

 

ちなみに、
安全資産:リスク資産の比率を一定に保ちながら、
トータル資産から毎年『定率』で資産を取り崩す計算シートは、

ブロガーの愚者小路さんがこちらの記事で公開されています。
(とっても簡単です。)

 

 

 

 

 

でもさぁ、暴落が来たらどうするの?
という声が聞こえてきそうですが、

 

長い資産運用生活において、
『暴落』がやってくることは『想定済み』です。

 

 

暴落がやって来て、

安全資産:リスク資産= 4:6 が
安全資産:リスク資産= 6:4 のようになり、

総資産額が1000万円、1500万円も減ることを「起こることなのだ」と想定しています。

 

 

 

 

 

暴落がやってきても、
急騰が続いても、

年2回の 衣(ころも)替えを行うように、

年2回『リ・バランス』を粛々と行う。

 

 

あくまで結果としてですが、

 

リ・バランスを実施することで、
価格が下がった『リスク資産』を大いに買い増すことに。
また、価格が上がった『リスク資産』は
大いに売却することになります。

 

 

『安全資産』はいずれの場合にも、受け皿になったり(追加投資の)原資になったりするわけです。

 

 

 

 

 

資産管理のルーチンとは、

年2回、
安全資産:リスク資産の『比率』を元に戻すだけ。

 

※年2回の『リ・バランス』のうち1回は、
「リ・バランスの作業」と「3.5%の取り崩しの作業」を兼ねることになります。

 

季節が巡っても
疫病が流行っても
戦争が起こっても

市場が栄え、衰え、また栄えても、

ひたすら同じことを繰り返すわけです。

 

 

 

カテゴリ:ポートフォリオ運用

おすすめの記事