インデックス投資全般

米国ETF運用会社、今むかし

2023年9月16日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

ブルームバーグの2021年の記事ですが、

米国上場ETF運用会社の『純資産残高シェア』が掲載されています。

 

 

 

画像元:ブルームバーグ

 

「バンガードのシェアがずいぶん伸びたなあ。」と思います。

 

 

以下は、2014年時点の『純資産残高シェア』

 

 

 

画像元:Phillip James Financial

 

ひと昔前は、ブラックロック、ステートストリート(SSGA)、バンガードの順だったのです。

 

ふと思い立って、わたしは自分の古いブログ記事を検索してみました。

 

すると、
2007年9月末現在の、

米国上場ETF運用会社の『純資産残高シェア』が見つかりました。

 

BGI(ブラックロックが買収する前の会社)   56.3%
State Street   24.2%
Vanguard     6.8%
Bank of New York      5.7%
Powershares     2.5%
ProShares     1.4%

       
               

1位の『BGI』とは?

バークレイズ・グローバル・インベスターズの略です。

 

従前の「i シェアーズETF」の運用会社であり、
2009年にブラックロックに「i シェアーズ部門」を譲渡しました。

 

 

 

 

 

つまり、この16年ほどで
i シェアーズETFのシェアは20%程度マイナスになり、バンガードETFのシェアは22%以上上昇していることが分かります。

 

しかし誰より劇的な変化を経験したのは、SPDR ETFを運用する「ステートストリート」でしょう。

 

 

1998年から2019年にかけての、
米国ETF運用会社『大手3社の市場シェア推移』を見ると、

 

ETF黎明期においては
ほぼステートストリートの独占であったことが分かります。

 

 

画像元:Medium

 

 

今はむかし、ETF勢力図の激変ぶりが伺えます。

 

 

冒頭のブルームバーグの記事に戻ってみましょう。
ETFへの流れ止まらず、資産運用会社が全面降伏-こぞって参入

 

バンガードの成功は主に、
低い価格設定と
さまざまな取引プラットフォームから購入できることが理由だが、


バンガードの投資信託から
ETFへという資金の内部移動も一因だ。



広報担当者によると、
6月末までに米ETFに流入した1733億ドルのうち
約100億ドルが同社投信からの乗り換えだった。

 

これも意外ですね。

 

 

 

 



米国ではまだETFより
インデックスファンドの純資産残高が勝っているものの、
資産の伸び方ではETFに勢いがあります。



いっぽう日本では遠い昔、

インデックスファンドを積み立てて、
その後コストが圧倒的に低いETFに乗り換えるという
『リレー投資』と呼ばれる手法が存在していました。



しかし今ではすっかり消え失せています。



「金額ベース」での売り買いが出来る、
分配金を出さない(⇒従って株式の配当をファンド内部で再投資できる)など、

ETFにはない『インデックスファンド』のメリットが
評価されているためでしょう。

 



それより何より、
9月8日より運用管理費用を引き下げた『オルカン』が、
全世界株式のETF(VT)の年間経費率を下回ったことが象徴的ですが、

コストにおいてもインデックスファンドは
ETFに引けを取らなくなっています。

 

 



 


ただし、ETFもインデックスファンドも、

大手運用会社がシェアを寡占する
上位10~20本程度の商品が
資産残高ベースで大きな比率を占める



このような特徴は、
米国だけでなく、日本でも顕著になることでしょう。

 


長い目で見れば、

大手の寡占が進むことで、
インデックス型製品の『革新性』が損なわれる危惧は持っておいたほうが良さそうです。

 

 

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事