出口のメリットを考えると、iDeCoよりシンNISAが有利になってきた
2023年5月31日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
iDeCoと
来年から始まるシンNISAでは
その『キャラ』がずいぶん異なります。
iDeCoは・・?
所得控除というメリットを
道の途中で規則的に受け取りながら、
でも『出口』は、霧で覆われていてちょっと不透明かな・・という様相。
いっぽうのシンNISAは?
投資の途上では
(実は)メリットは全然ありません。
地味にコツコツと積立投資を続けて
(もしそれが続けられれば、)
最後の最後で霧が晴れて、
『出口』のところで
大きなご褒美(非課税)がもらえるというイメージ・・。
iDeCoが(シンNISAと)異なるのは
そもそも『年金制度』である点でしょう。
わたしのような
公的年金のボリュームが薄い、
老齢基礎年金のみを受給するような人向けに作られた制度なのです。
ですので、
60歳以前にお金を引き出せない等、
厳格なしくみが存在するわけです。
上記iDeCoの『存在意義』を否定するものでは決してありません。その点、ご留意ください。
さて、ここからは、
「毎月定額で」
「長期のつみたて投資」を行う仕組みとして
iDeCoとシンNISAを比較してみましょう。
シンNISAのほうが有利になっていると感じます。
〇 iDeCoのメリット『所得控除』は、
掛金を払い続ける限り「確定」であり、
毎年「継続」するわけです。これはうれしい。。
それに対して、
〇 シンNISAのメリットは
将来の「利益」が『非課税』になること。
非課税の期間も無期限化されるため、
お手持ちの金融商品をいつ売却しても、
(利益が出ていれば)『非課税』が約束されます。
しかし
それって?
「今すぐ」の話ではなく、
「将来の」メリットですね。
はっきり言って『遠い』のです。
道の途上では?
特別良いことは「何も」ありません。
地味で
見栄えがしない、淡々と続く長い道なのです。
では、iDeCoに即軍配が上がるかといえば、そうでもありません。
上述したiDeCoのメリット『所得控除』では、
長年にわたって所得税、住民税が軽減されますが、
これは正確に言えば、
『課税の繰り延べ』です。
繰り延べているだけなので
※以下の文章は
50代後半、60代の人は気にする必要はありません。
(iDeCoの『受給』が近づいているためです)
ほんらい課税される部分が、
『出口』部分で課税されると言及しても、
今まで特に問題視されなかったのは、
公的年金等控除という『控除』の厚さが大きく、
課税される部分の、
そんに高税率にはならないだろうという、希望的観測があったためです。
ところが将来、
課税される部分の、
それなりに高税率になる
が現実として起こるようであれば、
(逆に)シンNISAの
将来の利益に対して非課税というメリットが何倍も輝いてくるのです。
もちろん、
と書くのは簡単です。
しかし、この「将来の」の部分を、
そこには大きなガマン(耐力)が求められます。←ココ、重要。
が、仮に、小さな利益をスルーして
大きな利益のみに注力出来れば、
「将来の」利益に対して非課税というシンNISAのメリットは、圧倒的なものになり得るでしょう。
結局、両制度の相違は
・シンNISA・・ 「出口」でご褒美
に集約されるわけです。
予想を上回るスピードで進む少子高齢化という社会現象、また日本の(今後の)財政状況を踏まえれば、
iDeCo・・ 「出口」が不透明
というリスク要素が
長い目で見ると、大きくなる可能性が高いと考えます。
したがって、
iDeCoの受給までおおむね15~20年超ある人は、iDeCoよりシンNISAを優先させるべきと考えます。
※ 上記はiDeCoで掛金拠出を止めよという意味ではなく、
iDeCoの掛金を『減額』して、シンNISAに回すという方法が検討に上がる、ということ。
来年から始まる「シンNISA」に向けて、
— カン・チュンド@インデックス投資アドバイザー🙋♂️ (@4649kang) May 30, 2023
iDeCoの掛金を少し減らそうと考えているあなた。
掛金額の変更はネットで簡単には行えません🙅
『掛金額変更届』という書類を提出しないといけないため、早めの準備が必要でしょう☺️https://t.co/qOhVccTxpo
カテゴリ:NISA活用法, 確定拠出年金(iDeCo・企業型)