金融商品は収集(コレクション)するもの?
2023年4月10日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
あなたは今、
自転車の「ヘルメット」を探しています。
カッコよく(かつ)丈夫そうなモノを発見し、
「良さげ!」ということで購入することにしました。
ヘルメットは
具体的なモノとして存在しており、それを用いることでどれだけ効用が得られるか、あなたは具体的にイメージすることが出来ます。
(だから買ったわけです。)
上記と同じノリで、
金融商品を買うって・・・・・、
んー、
決して「悪い」ことではありません。
何しろひと昔前までは、
駅前の証券会社に行って、
金融商品の情報を仕入れ、
証券会社の人に「どうでしょうか?」と訊ねるしか手段がなかったわけです。
それがネット社会の進展によって、
―例えば「投資信託」を例に挙げれば、―
投資信託を売っている人以外の、
信頼できそうな人の『情報』を、
あらゆるSNSを駆使しながら、
それこそ、四方八方から水を飲むように
摂取できるようになったわけですから・・。
投資家の環境が、
以前より良くなっていることは疑いの余地がありません。
実はわたしは長い間、
金融商品 = 生活用品。という捉え方をしてきたのですが、どうやら間違っていたようです。
あなたはYouTubeで
「便利なキッチン用品」の特集を観ていて、
『大根電動おろし器』を発見しました。
「何これ、すごくイイ!」
と思ったとしましょう。
実際にモノが確認できて、
あなた自身がどれだけ便利になるかを実感できました。
(すぐにでも買いたいのですが、)
しかしキッチンの面積は
物理的に限られていますから、
容量が大きなモノは慎重に判断する必要があります。
翻って、
金融商品、
特に「投資信託」の特色とは何でしょう?
具体例として、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を挙げてみます。
これは・・・、
容量のあるモノとしては認識しません。
肌触りも、分かりません。
商品の『中身』についても、
アップルやグーグルやアマゾンが銘柄の一部として入っているのは分かりますが、
1つひとつのアメリカを代表する企業(500社分)と、その「組入れ割合」を諳んじて言える人なんてほとんどいません。
少し意地悪く言えば、私たちは投資商品を、
『情報』というコンテンツが映し出す「印象」によって把握し、それをもとに購入に至ったりするわけです・・。
加えて、
金融商品はかさばることがありません。
金融商品 = 情報そのもの?
たとえば投資信託など、
購入金額でいえば500円とか1000円で買えてしまったりするので、情報を入れる感覚で『クリック』していくと、あっという間に10本、15本と「本数」が積み上がります。
誤解して欲しくないのは、
しかし、
情報によって購入する金融商品の、
その『情報源』が、
たとえばYouTubeのとあるコンテンツのように、
・限られた時間で
・再生回数を上げるために
・分かりやすく(かつ)断定的な言い方で
・単一の結論を(派手に?)訴えかける 類の『情報』であったなら、
金融商品に対する、安直な認知が形成されてしまう危険性があります。
正直、
皆がイイって言ってるから、やっぱ米国株式のインデックスファンドだな。
みたいな「考え方の形成」は、
ものの2時間程度で出来上がってしまうことも可能なのです。
特に、その『情報』を摂取する過程で、
・デメリットの部分
・注意すべきところ
・「ワタシには本当にこの商品が合っているの?」という内省、自問の部分
が不足していると、私たちは安易に『分かったような気』になりやすいのではないでしょうか。
カテゴリ:投資家の感情リスク