リタイアメント・資産の取り崩し

「金融長生き学」ってなに?

2022年8月31日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

大いなる社会環境の変化の中、
金融ジェロントロジー(金融老年学)なる言葉が生まれました。

 

ヒトの長生きが常態化する中で、

お金との付き合い方
資産運用の取り組み方において、
どんな『発想転換』をしなければいけないのか。

ココを学問的にちゃんと研究しましょう、という学問のことです。

 

わたしなら、
『金融長生き学』と名付けます(^^)

 

金融長生き学の中で
大きなウェイトを占める
「長寿」と「資産運用」の関係について整理しておきましょう。

 

 

 

 

 

人生時間が長くなるとは?

 

使うお金がそれだけ増します。

勤労期間も自然と伸びます。
(つまり、稼ぐお金もそれだけ増えるということ。)

 

 

ただ、これから『高齢者』となる私たちは、
従来と同じような
年金・医療・介護といった「社会保障サービス」を、
従来と同じような
『コスト水準』では
受けられなくなる可能性が高いです。
(高齢者の人数が圧倒的に増えてしまうため。)

 

 

社会保障のサービス『コスト』が上昇すると考えれば、

想定以上に「入ってくるお金」が減り、← 公的年金
「出ていくお金」が増えてしまうということです。← 介護・医療

 

働く年数を増やす、
あるいは入ってくるお金の一部を、

貯蓄だけではなく、

(もしかすると、)
お金を育てる(投資)ほうにも向ける必要があるよね・・

 

というのが
時代的なコンセンサスになってきているのです。

 

 

 

時代の要請という背景があって、

金融長生き学における、
「資産運用」という項目が再定義されることになります。

 

 

もう一つの『側面』からも見てみましょう。

 

「人生の時間」が
50年、60年前の期待値の、
1.2倍とか1.3倍になるとすれば、

これは資産運用という行いにとって『好都合』です。

 

なぜなら資産運用は、
運用できる期間の長さが即ち「利益」となるためです。

 

 

『時間』という資源をテコに、
長期運用を実践することで

運用効率をより高めることが可能になります。

 

 

 

 

 

平たく言えば、
〇 35歳~60歳までだった資産運用より(65歳で人生終わり)、
〇 35歳~95歳までの資産運用(100歳で人生終わり)のほうが、
同じ金額ベースの投資元本であっても、
同じ期待リターンの投資対象であっても、
資産の増え方がまったく違ってくるわけです。

 

 

NightWalkerさんの以下ブログ記事が示唆に富みます。

 

 

 

NightWalkerさんは従来より、

個人の資産運用を
「資産形成期」「資産活用期」にくっきり分けておられます。
(現役時代)  (リタイア期)

 

 

上記記事の以下が名文。

 

普通の人が、
投資による資産形成を始めるべき重要な理由が、

リタイア後の資産運用術を修得するため

であることです。

 

大局を見るとはこういうこと!

 

 

 

 

金融長生き学において、
資産運用とは、

現役時代(半分)走る、走る・・
「折り返し点」を通過してそのあと、

走る、走る・・リタイア期(半分)なのです。

 

なんと壮大な時間プロセスでしょう。

 

 

 

 

(100歳で人生終わり)の例で、

35歳~65歳「資産形成期」
65歳~95歳「資産活用期」とすると、

両者の時間軸の長さは「まったく同じ」!

 

 

こんなことって、
人類「初」の出来事です。

 

だからこそ、
投資の上り【積む】と同じくらい、
投資の「下り」【崩す】
すなわち資産の『取り崩し方法』の確立が重要になってくるわけです。
 ↓ ↓

 

 

 

 

上記記事よりもう一つ、
NightWalkerさんの金言。

 

そして、もうひとつ。
資産活用期に必要な安定的な資産運用術の修得には、

10年はかかるのです。

個人差ありますが、実感です。

 

はい、こちらも重要!

 

何のために早く「走り始める」のか?
= 投資を早く始めるのか?

それは、
「走る」(投資)に出来るだけ慣れて、

 

 

 

 

折り返し点を過ぎた、
「後半の投資」(資産活用期)にも、
なるだけ自分らしく走り続けるためなのです。

 

 

カテゴリ:リタイアメント・資産の取り崩し

おすすめの記事