経済よもやま話

円安時の投資パラドックス、円高時の投資パラドックス

2022年6月9日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

投資の世界では
「不思議なこと」が起こります。

 

国際分散投資をしている人、

すなわち円建ての資産よりも
外貨建ての資産を多く配分して「ポートフォリオ」を組んでいる人は、

 

アメリカの「ダウ平均」が下がっても、
「あれ? ワタシの外国株式インデックスファンド、値段が上がってる!」という現象に遭遇することがあります。

 

 

株価↓ 円安」のパターンです。

 

 

 

 

 

ごくたまに、
「株価↑ 円安」のパターンになることもあり、

 

運用資産をある程度積み上げている人は

(円建てで見た、ファンドの基準価格ベースでは)
ダブルで値段が上がってしまうのです。

 

ヘンです。

 

 

でもヘンな状態も含めて、
グローバル分散投資なのです。

 

〇 あなたは今「外国株式インデックスファンド」に投資しています。

以下『4つのパターン』に遭遇する可能性があります。

 

円高 円安
株価 ↓ 最悪 そこそこ
株価 ↑ そこそこ 最高

 

 

『最悪』のケースとは?

リーマンショック時でしょう。

リーマンショックで株価は暴落、

2007年まで1ドル122円くらいだったのに、
2008年の12月には
1ドル90円を割り込む円高に・・。

 

株価↓ 円高

踏んだり蹴ったりとは、このことを云います。

 

そもそも為替は、
特に先進国の通貨同士の「シーソー」では、

 

 

 

 

20年超の時間スパンで見ると、
8割方の時間は「なぎ(凪)」の状態。

すなわちレートはあまり動かない。

 

残り2割の中で「あらし(嵐)」が吹きます。

(日本円を主人公に置くと)
円高が急速に進むとか、円安が加速するとか・・。

 

 

 

 

例えば「ドル・円レート」は
株式市場と違って、

ドルの価値がずっーーと右肩上がりとか、
円の価値がずっーーと右肩上がり、

ということはないわけです。

 

 

長い時間軸で見れば
基本「大きなレンジ」の中で上がったり下がったりを繰り返すのみです。
それが先進国間の為替の特徴。

 

 

資産運用の本質は
株式市場の価値が上がってくれること。

これがもっとも重要なことです。

 

為替は「おまけ」。

 

 

さて、今はたまたま
「株価↑ 円安」の状態になったりしてますが、
この状態は
すべての人にとって『ダブルで美味しい』のでしょうか?

 

NOです。

 

 

まだ投資を始めて5年未満で
資金の積み上げの途上にあるあなたにとっては、

 

円安の状態で
外国株式インデックスファンドを毎月積み立てるのは、

(ファンド内の株価100ドルの米企業を、)
同じ1万円で
より少ない株数(口数)しか買えないわけですから、

 

つらい。状況です。

 

 

 

 

おまけに株価が上がっていけば、
同じ1万円の積立で
より少ない口数しか買えなくなります。

 

ほんとうは
資金の積み上げ途上の人にとっては、

 

「株価↑ 円安」の状態ではなく、
株価↓円高」の状態がダブルで美味しいのです。←ココ、伝わっていますか?

 

先ほどは「踏んだり蹴ったり」と申し上げて失礼しました・・。

 

 

要は「誰を」主人公にするかで、

株価↑円安)が
ダブルで美味しくなったり、
踏んだり蹴ったりになったり、

また(株価↓円高)が
ダブルで美味しかったり、
踏んだり蹴ったりになったりするわけです。

 

 

つまり、カンさん。何が言いたいの?

為替、為替であまり騒ぎすぎない!

です(^^)

 

ただ、
一つだけ『注意喚起』したいことがあります。

 

 

 

まだ資金の積み上げ期にいるあなたにとっては、

株価↑ 円安」は本当は「つらい」状況・・

特に米国上場のETF
資金を積み上げている人がけっこう「つらい」のです。

 

 

なぜか?
米ドル建てでETFの価格が表示されるためです。また円をドルに替えて購入する必要があるためです。

 

 

本当は外国株式インデックスファンドも「円安」時には同じように「つらい」のですが、

投資信託は「円建て」で価格が表示されるため、円安時の「つらさ」がダイレクトに伝わりにくくなっているのです(購入時も「円建て」であるため。)

 

ここの違いは意外に大きいです。

米国上場ETFと投資信託を比較した場合、
これは明らかに投資信託の「メリット」といえるでしょう。

カテゴリ:経済よもやま話

おすすめの記事