わたしのFP修行

古くて新しいファイナンシャルプランニング(江戸でも東京でもお金の出入りは同じように難しい?)

2021年8月16日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

東京・両国にある『江戸東京博物館』には
<人間一生入用勘定 >というコーナーがあります。

 

 

『人間 一生 入用 勘定』

??

人が生きるとは?
古今東西、今も昔も『お金』がかかるものです。

江戸時代は、
米、味噌、醤油などの食費がけっこう高く、

逆に住居費は(今より)安かったことが
江戸東京博物館に行けば分かります。

 

一方、現代の東京は
支出に占める食費の割合が低く、
(江戸時代に比べると)住居費が高くなっています。

今日もどこかで
赤ん坊がオギャーと生まれ、
その子がこの世からサヨナラするまでの間に
実にさまざまな『出来事』が待っています。

 

赤ちゃん

 

それらの『出来事』と
『必要となるお金』を結びつけ、
自分らしいお金の使い方、
自分らしいお金の貯め方を実践しましょうというのが
俗に『ファイナンシャル・プランニング』と呼ばれるものです。

 

 

ちょっとかしこまった↑ネーミングですが、
この考え方は35年前に日本に入ってきました。

1986年ファイナンシャルプランナーの民間資格を認定する「ダイヤモンドファイナンシャル・プランナーズ」が設立されたのが起源なのです。

 

わたしは、あなた自身が
あなたの未来を気にかけ、
あなた専属の『ファイナンシャルプランナー』になることが可能だと思います。

(あなたのお金のことを
あなた以上に知っている人はこの世にいませんから!)

 

FINANCIAL PLANNER

 

ところで、
冒頭の江戸時代の「お金の出入り」と
現代の生活者の「お金の出入り」を比べた場合、
なにか本質的な違いはあるのでしょうか?

答え)ありません。

では若干ながら『進歩』していることは何かあるのでしょうか?


YESです。一口に言えば【余裕】といえるでしょう。

 

一介の生活者が
将来の『お金の計画』を立てることができる・・
そのこと自体
何百年、何千年とかけて獲得してきた
ヒトの【余裕】ではないでしょうか。

 

 

ずっと飢えと戦ってきたヒトの歴史。
やっとご飯が食べられるようになる。

やっとお金が貯められるようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・

(時代は下って)入ってくるお金が思いがけず増えたりして、
放蕩三昧したり、

金融商品を「お金を殖やすマシーン」と勘違いして、
財テクに走ったお父さん、お母さんたちもたくさんおられます。

・・・・・・・・・・・・・・・

 

それから更に長い時間をかけ、
お金を持つ人が増えてくると、自然お金をうまくマネジメントできる人も増え、次第に、資産運用の方法論も洗練されていきます。

 

たとえば、ですが、
明日サマージャンボ宝くじで1億円当たっても、

あなたはふつうに会社員を続け、
ふつうの生活を維持出来るとわたしは思います。

 

・・なぜなら、ふだんからお金の扱い方を真摯に考え、結果、まとまったお金と対峙できるようになっているためです。

 

 

 

資産運用の「裾野」が広がると、
『多様なお金の使い方』を実践する人が増え、
それ自体、社会にとって『新たな文化』となっていきます。

わたしが好きな小説にレイモンド・チャンドラー著「ロング・グッドバイ」(村上春樹 訳)があるのですが、その中で、
テリー・レノックスが次のようなセリフを吐きます。

 

「僕は金持ちなんだぜ。
その上幸福になる必要がどこにある。」

 

 

ちょっとキザな台詞ですね。
その言葉の真意を(ちょっと)考えさせられます。

 

でもわたしはチャンドラーさんに言いたいです。

 

今はもう、
お金を持って(かつ)幸せになるという方法論を、私たちは獲得しつつありますよ・・と。

 

別につみたてNISAが主人公でも、
S&P500が主人公でも、
練馬区にマンションを買うことが主人公でも、お仕事が主人公でも、あなたの両親が主人公でもないわけです。

 

あなたの人生では あなた自身が主人公。
生き方はいかようにもデザインできるはずです。

その際、潤滑油として利用するのが『お金』なのです。

カテゴリ:わたしのFP修行

おすすめの記事