インデックス投資全般

バンガード社のETFは、インデックスファンドの「ひとつの部屋」なのです

2021年6月11日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

日本の公募投資信託(6000本超)の純資産額をすべて足すと、およそ162兆円になります(3月末時点。投信協会調べ)

いっぽう、バンガード社の
バンガード・トータルストックマーケットETF」(VTI)の純資産額はおよそ1.2兆ドル(4月30日現在)


1ドル110円で換算すると約132兆円です。

いかに巨大な金融商品であるかが分かります。

 

上記VTIと呼ばれるETFが
(実は)バンガード社にとって最初のETFでした。
(運用開始は2001年5月のこと)

バンガードはステートストリート、i シェアーズと比べ、
ETFへの参入は『後発』だったのです。

その後発の運用会社がいかに
低コスト、そして効率的なETFの組成・運用を成し遂げたか・・

ちょと興味が湧きませんか?

 

 

少し古いコンテンツ(2012年)ですが、
楽天証券にたいへん興味深い記事があります。

バンガード成長の軌跡とバンガードETF

この記事をお読みいただくと、

既存のインデックスファンド資産の減少を防ぎ、
更なるファンド資産の増加のために、

バンガード社が「ETFクラス」を新たに作った経緯が記されています。

 

ETFクラス?

 

ハイ、そうです。

 

ETFという商品を理解するうえで重要なのは、
ETFは『ファンド』である、という点。

 

ETF = Exchange Traded Fund ですから。

 

 

楽天証券の上記記事より引用してみましょう。

 

既存のインデックスファンドの
1つのシェアクラスとして運用するという
バンガード独自のETFの運用構造を開発したのです。

 

フム・・。

ここから、ETFとは
インデックスファンドを上場させたものであり、
その中身は『インデックスファンド』そのものである。

ということが分かります。

だからこそETFは、
インデックスファンドという家族の「一員」になれたわけです。

 

以下、図表が分かりやすいですね(2012年現在)

 

 

画像元:楽天証券『バンガード成長の軌跡とバンガードETF

 

むかし「ひとつ屋根の下」というドラマがありましたが、

バンガード社の場合、
「トータル・ストック・マーケット・インデックスファンド」(青い帯の部分)こそが、大きな屋根を持った大元のファンドなのです。
(1992年、運用開始。)

 

この大きな屋根の下に、
ETFという部屋(クラス)を作ったため、
既存のインデックスファンドと合同で運用が出来、
したがって最初から低コスト、運用効率にも長け、
また償還リスクも低くなるというメリットが得られたのです。

 

すべては「シェアクラス」という発想のおかげでした。

 

換言すれば、
バンガード社が運用する「すべてのETF」には必ず、

その屋根の部分に当たる
「大元のインデックスファンド」が存在します。

最後に(実は)
MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信(銘柄コード2559)というETFも、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同じ屋根の下に居る金融商品なのですよ。

カテゴリ:インデックス投資全般

おすすめの記事