確定拠出年金(iDeCo・企業型)

専業主婦(主夫)とiDeCoの関係について

2021年4月27日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。

複数のお客様から、しばしば同じ質問をいただきます。

 

<しつもん!>
「専業主婦(主夫)も、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってやるべきなのでしょうか?」

 

iDeCoの最大のメリットは、
毎月の掛金を『所得控除』できることです。

専業主婦(主夫)の場合、
残念ながらこのメリットが生かせません・・。

一方、
iDeCoで留意するべきことは?

口座を維持するのに『継続コスト』がかかること。

 

この継続コストとは、
1.国民年金基金連合会に支払う手数料
年1260円
2.運用資産の管理委託先である信託銀行に支払う手数料
年792円
計 2052円 となります。

 

 

上記は、どの金融機関を選ぼうと、必ずかかってきます。

仮に所得控除のメリットがなく
iDeCOに毎月2万円
年24万円拠出するとすると、

年2052円の手数料の、
掛け金(24万円)に対するコスト比率は『0.85%』となります。

 

 

 

この数字、
インデックスファンドの商品選びで
年間の継続コスト(数字)を追っている人には
「そこそこ大きな数字」と実感していただけるのでは・・。

 

まして、です。

以下一例として『京葉銀行』を挙げますが、

このような金融機関で
iDeCo口座を開いてしまうと、

 

画像元:iDeCoナビ

 

月ベースで482円と
信じられない「継続コスト」を徴収されてしまいます。
(年間で5784円)

年間のiDeCo掛け金が24万円とすると、
コスト比率はなんと「2.41%」に・・。

こういった観点から申し上げると、

 

専業主婦(主夫)の人は
iDeCoより、つみたてNISAの口座開設を優先させるべきでしょう。
(つみたてNISAは特段、口座の維持手数料などはかかりません。)

 

 

次に、別の視点から掘り下げてみます。

竹川美奈子さんが
『一番やさしい! 一番くわしい!
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)活用入門』の中で、

専業主婦(主夫)の方のiDeCo活用について、

 

「自分名義の退職金」ができる意義はあります。

 

という言い方をされていました。

 

 

それはまさにその通りだと思います。

確定拠出の『年金制度』ですから、
文字通り、国民年金、厚生年金の上に
独自の年金を上乗せすることになるわけです。

『年金制度』ですから、
60歳までは引き出しが出来ません。

いろいろと堅苦しい規則もあります。
(書類もいっぱい必要です)

 

しかしながら、
長い時間軸で最初から
「(制度として)きっちり拘束されたほうが、運用が長く続けられそう・・」と感じる人には、もしかすると向いているかもしれません。

 

仮に60歳以降、75歳になるまでに
iDeCoを『一時金』の形で受給すれば、
(企業に勤めておらず企業からの退職金等もなければ)現行の税制では退職所得控除を大いに活用できます。

逆に、です。

長い時間軸は持ちたいけれど、

 

〇 いつ「解約」するか、
〇 どの程度「解約」するかについては、

 

自分で『主導権』を確保しておきたいという人には、

(やはり)つみたてNISAのほうが相応しいでしょう。
(受け取り時には利益に対して非課税になりますし。)

 

あともう一点。

あなた自身が
「果たしてずっと専業主婦(主夫)のままだろうか?」と自問自答してみることも大切です。

 

これからの人生ステージで、
家族の状況の変化等があり「復職」する可能性があるなら、

無理のない掛け金設定で
今からiDeCoに加入しておき、
『つみたて投資』に慣れておくのは悪いことではありません。

 

要はiDeCoであろうとつみたてNISAであろうと、
その本質は、投資信託を用いたつみたて投資なのです。

(したがって「つみたて投資」についてしっかり学ぶ&実践することが、もっとも重要であることは言うまでもありません。)

 

最後に、
配偶者がもしiDeCoをまだやっていなければ、
家族単位で見た場合、

配偶者をiDeCoに導くことも、
あなたが出来る立派なお仕事のひとつでしょう。
(あるいは、企業型確定拠出年金でパートナーに投資信託を選んでもらうよう導くことです。)

 

 

個別カウンセリング詳細はコチラからどうぞ。

カテゴリ:確定拠出年金(iDeCo・企業型)

おすすめの記事