日本、インド、ポーランドで相次いで「NASDAQ100指数」との連動を目指す商品が登場(これはバブル的兆候なのか?)
2021年2月12日
こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。
高揚が高揚を呼ぶ・・。
カラダが地面から10センチほど浮いたような感覚?
数字を見て
出来高を見て
欲望の間口が少しずつ開いてきて、
今「それ」をしないと(皆に)置いていかれるような感覚になる。
これがバブル的感覚ではないでしょうか?
しかし今回は華やかさに欠けます。
新型コロナウイルスの渦中であり
世の中は『苦悩』しているわけで、
厚く覆われたベールの下で、
表面上ちょっと申し訳なさそうに
リスク資産を買っている諸氏の姿が目に浮かびます。
今なぜか、日本でもインドでもポーランドでも、
『NASDAQ100指数』との連動を目指す金融商品が
相次いで設定(または設定予定)となっています。
ナスダック100指数とは?
米国ナスダック市場に上場する、金融銘柄を除く、
時価総額上位100銘柄(実際は20年12月時点で102銘柄)の
時価総額加重平均によって算出される株価指数のこと。
〇 三菱UFJ国際投信は2月25日に
「MAXISナスダック100上場投信」(2631)、
「MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)」(2632)を上場予定。
〇 インドでは先月、
「Kotak NASDAQ-100 Fund of Fund」が設定されました。
当ファンドはいわゆるファンド・オブ・ファンズ形式であり、
実質の投資先はNASDAQ-100 ETFとなっています。
ご丁寧にプロモーション動画まで作っています。
いっぽう東欧に目を転じますと、
〇 ポーランドでは2月8日に
「Beta ETF Nasdaq-100 PLN-Hedged」が上場。
当該ETFはポーランド市場に上場する8番目のETFであり、ポーランド通貨ズロチとヘッジします。
(参照記事はこちら。)
上記はあくまで局所的現象です。
しかし(どこか)
バブル的匂いを嗅ぎ取ってしまうのはワタシだけでしょうか?
米国株式はフェアバリューから見て
明らかに高すぎる状況と云えます。
以下参考までに
シラーPER(CAPEレシオ)のご紹介です。
S&P500の単純な「PER(株価収益率)」ではなく、
インフレ調整後の
過去10年の1株あたり利益の平均値を用いて、
株価収益率(PER)を算出しています。
19年8月2日時点で、シラーPERは29.66倍でした。
画像元:Shiller PE Ratio
今は?(21年2月9日現在) 35.62倍です。
画像元:Shiller PE Ratio
現在のように
「金融市場」と「実態経済」の乖離が激しいときに、
もう片方でコツコツつみたて投資を続けることは、
大きなストレスを伴います。
実際「カンさん。気味が悪いです・・」という言葉を、
すでに何人もの相談者さまからお聞きしています。
でも、つみたては止めないのです。
その理由はシンプルで、
1ヵ月先も1年先のことも、
『マーケットのことは読めないためです。』
この上昇相場がいつまで続くかは分かりません。
仮にあと2年続けば(上昇相場の途中で)
つみたてを止めるのはいかにも「もったいない」こと。
もし1ヵ月後に下落に転じても、
市場が下げ続ける中でつみたてを止めるのも、
これまた「もったいない」ことです。
あなたもわたしもまだ
資産運用という道の途上にいて、
今後10年、市場がどんな軌跡を描くかは読めないわけですから、
ひたすら『完走』を目指して、
投資の元本を積み上げていくしかありません。
正直申し上げて、ここにはある種の『鈍感さ』が求められます。
結局のところ
より上手く儲けようとするよりも、
より長く市場にいて、コツコツお金を入れ続けられるかどうかが、
個人投資家の「長期成績」に影響を及ぼすわけです。
「入れたお金の総額 × 利回り × 投資し続けた期間」なのです。
もちろん、合理的に
利益が膨らむ資産を一部売却することは可能ですが、
(これをリ・バランス、または臨時のリ・バランスと云います)
それはまた別の稿に譲りましょう・・。
浜田英敏さん(農家さん)のセロリを購入しました。
徳島は野菜が美味しい!
カテゴリ:経済よもやま話