経済よもやま話

暴落の現場から、数多のバブルの歴史を覗いてみよう

2020年3月26日

こんにちは。
投資信託クリニックの カン・チュンド です。 

暴落は心地の良いものではありません。

しかし、暴落と呼ばれる現象を経験すると、
ひとつメリットが生まれます。

それは、
上昇相場を冷めた視点で見られることです。

 

 

下落が続くマーケットを経験すると、

「ああ、これは上昇が続くマーケットと対(つい)なんだ」と理解します。

 

 

マーケットという所では、実は「ちょうど真ん中」というのがあまりありません。

 

上がる時は?・・ 上がり過ぎ、
下がる時は?・・ 下がり過ぎます。

 


「それってなぜなの?」

マーケットというところが、
私たち人間の「恐怖」と「欲望」の映し鏡であるためです。

 

 

 


ですので、
理由はなんであれ
これからも『暴落』は起きます。

その「対」として『バブル』も起こるのです。



市場が動揺する今のような時こそ、
マーケットにおいてどんなバブルが発生し、
どんなふうに崩壊したのかを知っておくことは有用だと思います。

 

〇 チューリップバブル!(17世紀)

 

17世紀初頭、
オランダの首都アムステルダムは

金融の一大中心地であり、株式、為替、海上保険など、
さまざまな「マーケット」が集積していました。

 


景気はうなぎ上りで、
株式、不動産の価格は上がり続け、
当時のオランダの人々が、
次の投資先として注目したのが「チューリップの球根」。

チューリップってもともとトルコが原産なのです。
当時のオランダ人には珍しい花で、
「富の象徴」とされ、高値で取引されるようになりました。




品種改良を重ね、たとえば
赤と白のまだら模様のチューリップは「無窮の皇帝」という名前が付き、当時最高級とされたのだそう・・。

 

 



 

1630年代に入ると、
チューリップの球根の値段はどんどん上昇し、
貴族、資本家だけでなく、一般市民もこぞって買い始めました。

(そのうち、居酒屋とかでも 球根の売買が行われるようになりました。)

バブルは1636年頃に頂点を迎えます。

 

たったひとつの球根が
一般的な生活者の年収の「5倍」相当の金額に膨れ上がります!

1637年2月まで球根の価格はグングン上がり続けます。

 

が、2月をピークとして価格が暴落・・。

なぜ「2月」なのか? 
そろそろ、球根から「芽」が出る季節だったから。)




賢明な投資家は
球根が発芽して「商品として手放せない状態になる前」に、それまでの利益を回収しようと一気に売却に動いたのです。

それまで価格の上昇を見込んで、
小さな球根1つに莫大なお金を投資していた人たちの破産が相次ぎました。

 



レンブラントの絵「夜警」が世に出たのは1642年。
チューリップバブル崩壊から5年後のことです。

 

 



 

ヒトの頭の中は、恐怖と欲望のかたまり。

 

 

〇 ウォール街大暴落(1929年)

 

第1次世界大戦が終わり、
消費への欲求が溜まった生活者たちは、

1920年代、
自動車、ラジオ、家電製品、電話、映画などが普及する『一時代』に遭遇します。

ここから「大量生産・大量消費」が始まりました。






 

 

アメリカダウ平均は1924年から6年続けて上昇し、
市場平均はたった6年で5倍になります。

(1929年 9月3日にはダウ平均が最高値 381ドルを付けました)



ところが1929年10月、暗黒の木曜日に暴落が発生。

 

1930年にはいったん上昇しますが、
1932年にはまた暴落が起こります。

ダウ平均は・・ 41ドルに。 
最高値からマイナス90%近くに!

 

それからナント1954年まで、ダウ平均は最高値を更新できなかったのです。

 


ヒトは恐怖と欲望のかたまり。

本質は変わらないのです。

続く・・)

カテゴリ:経済よもやま話

おすすめの記事