NISA活用法, 確定拠出年金(iDeCo・企業型)

よ~いドン!でゼロから始める山根さんと、特定口座ですでに運用をしている吉川さんでは、取り組み方が違ってくるのがiDeCo、つみたてNISAです

2019年11月5日

こんにちは。
投資信託クリニック代表の カン・チュンド です。

今まさに「よ~いドン!」で
山根さん(仮名)は始めようとしています。

iDeCoも、つみたてNISAも、特定口座も。
いずれもゼロベースから「つみたて投資」のスタートです。

毎月のつみたて額は?
ちょっと頑張って8万円です。



掛金はこんな内訳。

 

〇 iDeCo(23,000円)
〇 つみたてNISA(33,000円)
〇 特定口座(24,000円)

 

また、3つの入口ごとで
投資対象を、

〇 iDeCo  新興国株式   (約29%)
〇 つみたてNISA 先進国株式(約41%)
〇 特定口座 日本株式    (30%)

 

にしようと思っています。
(括弧内は毎月の掛金の割合。)


上記はきわめてシンプルなポートフォリオですが、

解説書によくある、
複数の入口で、
ひとつの資産配分を作りましょう!
』は

ここではうまく行きません(-_-;)

「えっ!?」


その理由はカンタンで、
掛金がいちばん大きい
(即ち、資産額が最も大きくなるであろう)

つみたてNISA(先進国株式)で『リ・バランス』が実施できないためです。

 




仮に、ですが、
積み上がった資産ベースで
先進国株の割合が「50%」まで膨らんだとしましょう。

ほんとうは先進国株を9%売って、
そのお金で
割合が減った日本株や新興国株を買い増ししたいもの。

(これが『リ・バランス』ですね)

 

ところが、つみたてNISAでは
ファンドを一部解約すると、
そのぶん非課税枠を使い切ったと見なされます。

それでも、売るには売れるのですが、
売ったお金で
(毎月のつみたて以外で)
任意に投資信託を買い付けることが(そもそも)出来ません。

この時点でもう、
3つの入口で、1つのポートフォリオ案」が
頓挫してしまうわけです・・(残念。)

 

ヘンな話、山根さんが上の条件で
資産管理をこなしていこうとすれば、

3つの入口で
3つのポートフォリオ』という戦略が必要になるのです。

 

 

つまり、

〇 iDeCo
 新興国株式  (約29%)
 先進国株式  (約41%)
 日本株式     (30%)

〇 つみたてNISA
 新興国株式  (約29%)
 先進国株式  (約41%)
 日本株式     (30%)

〇 特定口座
 新興国株式  (約29%)
 先進国株式  (約41%)
 日本株式     (30%)


という考え方です。
(※ そして「リ・バランス」は
iDeCoか特定口座で行うわけです)

 

 


いっぽうです。

すでに特定口座で600万円ほど
運用を行っている吉川さんには、違った景色が見えてきます。

吉川さんは今、特定口座で

 

新興国株式  174万円 (29%)
先進国株式  246万円 (41%) 
日本株式   180万円  (30%)

 

というポートフォリオを組んでいます。

(毎月の掛金の内訳も
上記のパーセント通り。
つみたて金額月8万円とします。)


吉川さんの最大の特徴は、
特定口座ですでに資産が積み上がっている点。

また「iDeCo」「つみたてNISA」は
ゼロからのスタートです。

これまで月8万円のつみたては
すべて『特定口座』でしてきた吉川さんですが、

今月から、

〇 iDeCo  新興国株式   (約29%)
〇 つみたてNISA 先進国株式(約41%)
〇 特定口座 日本株式    (30%)

というふうに、
3つの入口ごとで
投資対象を分けることにしました。

 

 

この場合、特定口座で
先進国株、新興国株、日本株の資産が
すでに積み上がっているため、


iDeCo、つみたてNISAは、
投資対象をただ積み立てるだけで用が足ります。

なぜなら、
『リ・バランス』そのものは
いつも特定口座で行うことになるためです。← ココ、重要!
 


吉川さんの場合、
「特定口座」が運用資産全体のコントロールタワーの役割を担い、

いっぽうの税制優遇口座は
積み立てオンリーで半ば放置できるわけです。

このように
あなたの「ご資産状況」如何によって、
税制優遇口座の利用のしやすさは
変わってくることをどうかお忘れなく・・。 

カテゴリ:NISA活用法, 確定拠出年金(iDeCo・企業型)

おすすめの記事